2011/03/22(火)15:12〜
継続時間1:10:35
エネルギー消費量628kcal
平均心拍数154bpm
最大心拍数176bpm
平均速度36.1km/h
最高速度63.8km/h
距離42.5km
平均ケイデンス93rpm
最大ケイデンス126rpm
もはや練習間隔が開きすぎて、再開するのさえおっくうになりかかってます。でまあ、とりあえず午前中は牛乳を入手すべくフラペのアンカーに乗って出かけた程度。いろいろやることはあったのですが、一段落ついて子供たちも出かけたところでようやくローラーの上に自転車を乗せました。
案の定きつかったのですが、最近ペダルが重いのはチェーンに油を注してないせいもあるかと。3回めメディオの最後20秒ばかりにもがいてみたので、最高速度は少々上がってます。あと、最後の最後で腰を使ってクランクを回すようにしたらあまり疲労せず続く感じでいけました。
クールダウン中に家族が帰ってきたので、とりあえず終了。ちょっと気持ちよくなってきたので新型ペダル&シューズで初の外練習に行こうかと迷ったのですが、風邪を引きそうなので結局止めて。
そのかわりフラペロードでスタンディング・スティルの練習をしてみました。これが大当たり。予想はついてたんですが、3本ローラーの練習(手放し含む)の後でバランス感覚がよくなって、スタンディングが相当うまくなってきました。自転車をコントロールしている感が半端なく、楽しくてしかたありません。ちょっと市内に飛び出して、信号待ちで足をまったく着かずに一周してくることができました。超スローペースになってもすごく安定しているし、そこからダッシュをかけるのもひどく楽しい。
ま、まだまだ「スティル(静止)」とは言いがたくフラフラしていますが、以前本を見ながらボチボチ壁に前輪をつけてやっていたころとは段違い、このまま練習していけば上達できそうです(当時は先が見えず、やっててつまらなかった)。
結論としては、スタンディング・スティルができるようになるためには、3本ローラーに乗れるようになること、そこで手放しができること、がすごく効果的だと思いました。
3本ローラーはバランス感覚とペダリングの上達に効果があると言われますが、そのとおりだと思います。個人的には、初心者は必ず練習すべきではないかと思います。自転車に乗ったときの前後の重心位置の安定箇所を知っている(感覚的に身に付いている)のは、効率のよい、正確な駆動を生み出すのに非常に重要だと思います。
私もようやく少し「うまく」自転車に乗れるようになってきた気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿